音名、音程

音楽
スポンサーリンク

今回はこの二つについてのお話を

音名について

小学校などで習う

ド レ ミ フ ァ ソ ラ シ ド

慣れ親しんでいる呼び方ですが

これは「イタリア式音名

日本では ハ ニ ホ ヘ ト イ ロ

英・米では C D E F G A B となります

ド レ ミ フ ァ ソ ラ シイタリア
C D E F G A B英 米
ハ ニ ホ ヘ ト イ ロ日本

全部覚えるのは必須ではないけど

わかってるとクラシックで役に立ちます

 

小フーガ・ト短調:バッハ、などですね

これはバッハが書いた小フーガのト『ソ(G)から始まる』

というのがわかると言った感じです

クラシックは第一組曲とかいう名前が多くて

誰の」第一組曲で「何調か」がわからないと

どの第一組曲かわからないんですよね

音程について

 

ドレミファソラシ

これを◯度という呼び方で表します

例えば「ド」を基準として

ド から レ を(2度)

これを順番に辿っていくと

ド から ミ を(3度)

ド から ファ を(4度)

ド から ソ を(5度)

ド から ラ を(6度)

ド から シ を(7度)

となります

 

ちなみに基準となる「ド」の音は1度です

オクターブ上は8度ですね

 

そして

画像はミまでしか書いてないですが

ファソラシと続きます、そして

ド から レ を2度

ミ から ファ も2度となります

ここで鍵盤に注目すると

ド から レ

レ から ミは間に黒鍵を挟みます

黒鍵を挟んだ2度を『全音』

ミ から ファ

シ から ド はすぐ隣り合っています

これを『半音』と呼んでいます

それを並べると

読みファ
何度
全半

となります

メジャースケール『長調』

この「全全半全全全半」の並びをインターバル(音程)と呼びます

そしてこの「全全半全全全半」の並びを

長調(メジャースケール)』と呼んでいます

よく聞くドレミファソラシドは長調なんですね

日本の音名で「ハニホヘトイロ」から

ドの音は「」なので「ハ長調」と呼ばれているわけですね

小学校の頃に面倒臭かったところです・・・

じゃ、英・米国ではなんと言っているか

「ドレミファソラシド」は「CDEFGAB」でした

ドは「C」でメジャースケールなので「C Major」と呼ばれていますね

ギターをやってる人は聴き慣れているかもしれませんが

Cメジャーコード」と「C Major キー」は違うものなので注意を

ここを僕もごっちゃにしていました

そのコードについては後日

(ナチュラル)マイナースケール『短調』

 マイナースケールは複数あるのですが

最初に勉強するのは(ナチュラル)マイナースケール

長調』は「全全半全全全半」でした

では「小フーガ ト短調:バッハ」を音名で例に挙げましたが

短調』はどうなるのか?

簡単に「全半全全半全全」です

では ド から始まる短調はどうなるのか?

ド レ ミ♭ フ ァ ソ ラ♭ シ♭

となります

短調』は「全半全全半全全

日本の音名を今度は短調で

ドは「」で「ハ短調」ですね

英・米国のドは「C」でマイナースケールなので「C Minor」ですね

 

いやー大変です

これだけ覚えるのに時間がかかりますが

まだ 基礎入門 です

さて、次は「調」についてちょっと掘り下げます

コメント

タイトルとURLをコピーしました